日文
カンガルーのお腹の袋の中は
すごく臭いんだって。
日本初の免許取得者は、
取り消しも第一号なんだって。
フランスでは、たんぽぽのことを
「オネショ」って言うんだって。
カバの汗はピンク色なんだって。
キスをすると1秒間に2億個の細菌が
口の中を行ったり来たりするんだって。
フランスでは、白アスパラガスを
「マドモアゼルの指」って言うんだって。
ヤブ医者よりひどい医者を
タケノコ医者って言うんだって。
スチュワーデスの語源は、
「豚小屋の番人」なんだって。
カステラは江戸時代、
ご飯のおかずだったんだって。
本当の英国紳士は、しゃべる時に
上唇を動かさないんだって。
シクラメンの別名は、
「ブタノマンジュウ」なんだって。
小さな黄色のバラの花言葉は
「笑って別れましょう」なんだって。
白くまの毛をそると、
黒くまになるんだって。
鎌倉時代、武士は芸能人に
分類されたんだって。
サメが人を襲うのは、
ウミガメかアザラシと間違えてるんだって。
エジソンは、霊と交信する機械を
発明しようとしてたんだって。
金魚は、たまに「ギュッ」と
鳴くんだって。
ラッコの家族は、昆布を
ベッドにして眠るんだって。
ナマケモノはぜんぜん動かないから、
背中に苔が生えてるんだって。
おうし座のなかに、「たこやき」
という小惑星があるんだって。
クルマのナンバーに「へ」がないのは、
「屁」を連想させるからなんだって。
ピアノ曲の「猫ふんじゃった」は、
ドイツでは「ノミのワルツ」なんだって。
古代オリンピックでは、選手も
トレーナーも全裸だったんだって。
江戸時代、寒い日には温めた
コンニャクを懐に入れてたんだって。
コンニャクは、英語で
「悪魔の舌」と呼ばれてるんだって。
ハリオアマツバメは
時速300kmで空をとぶんだって。
鉛筆1本で約50km
文字が書けるんだって。
日本人のパスポート第1号は
芸人さんだったんだって。
エジプトのピラミッドは日本語で
「金字塔」ていうんだって。
ギリシャでは「レストラン」のことを
「タベルナ」っていうんだって。
インドでは税金を納めないと
家のまで太鼓をたたかれるんだって。
中国では写真を撮る時に、
「茄子」っていうんだって。
ブラジルは漢字で「伯刺西爾」って
書くんだって。
アメリカの自由の女神は
本当は赤茶色だったんだって。
メキシコにはチワワ犬のほかに、
チワワ牛もいるんだって。
小便小僧がおしっこをしているのは、
爆弾の導火線を消すためなんだって。
「白雪姫」は、王子との「目覚めのキス」は
していないんだって。
ウエディングケーキは、古代ローマ時代
花嫁の頭の上に投げつけていたんだって。
仏教では、お地蔵様と閻魔大王は
同一人物なんだって。
子供にお仕置きをする
「黒いサンタクロース」がいるんだって。
医学的に「反射神経」という言葉は
存在しないんだって。
雪男を探しに行ったけど見つからず、イルカの
研究をして帰ってきた教授がいるんだって。
日本のモグラは、富士山を境に二大勢力に
分かれているんだって。
アメリカの消防署にはUFOに遭遇した場合の
対応マニュアルがあるんだって。
お年玉はもともとおかねじゃなく
お持ちを配ってたんだって。
2月14日のバレンタインデーは
バレンタイン卿の命日なんだって。
「うれしいひな祭り」の歌はブラジルでは
「哀れなみなしご」という曲名なんだって。
エイプリールフールは漢字で
「四月馬鹿」って書くんだって。
全長100mの世界一の鯉のぼりの
名前はジャンボ3世なんだって。
雨にはビタミン12が
含まれてるんだって。
世界一深い海はチャレンジャー海淵と
いう名前で水深10911mなんだって。
江戸時代まで幽霊にはちゃんと
足がついてたんだって。
松茸はラテン語で「臭いキノコ」
と呼ばれてるんだって。
日本初の運動会に「すずめの巣立ち」
という種目があったんだって。
「ヤキイモ」って名前の
小惑星があるんだって。
ドイツには子供にお仕置きをする
「黒いサンタクロース」がいるんだって。
エジプトではミイラを燃やして
汽車の燃料にしてたんだって。
「嬉しいひな祭り」の歌は、ブラジルでは
「哀れなみなしご」という曲名なんだって。
江戸時代の歯磨き粉は、
砂と塩を混ぜたものだったんだって。
スウェーデンには
海賊党という政党があるんだって。
鎌倉時代、武士は芸能人に
分類されたんだって。
エクレアはフランス語で
稲妻という意味なんだって。
2月13日は銀行強盗の日なんだって。
クレープはフランス語で
「絹のような」という意味なんだって。
豆は恵方に向かって
投げるといいんだって。
鬼が虎柄のパンツなのは鬼門が
丑寅の方角にあるからなんだって。
童謡「鬼のパンツ」の2番は
「君のパンツ」なんだって。
節分の豆は安産の
お守りにもなるんだって。